新潟市で不動産売却を失敗しないために!頼れる税理士との連携でお得に売却を進めよう
不動産の売却は、人生の中でもそう何度も経験することではありません。
「何から始めればいいのか分からない」「税金のことが不安」——そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
こんにちは。
新潟の不動産売買専門店「にいがたの不動産」の富澤です!
物件の査定や契約といった手続きの裏には、譲渡所得税をはじめとする複雑な税金の問題が潜んでおり、誤った対応は思わぬ損失につながることもあります。
そんなときに心強い味方となるのが、税金のプロフェッショナル=税理士です。
本記事では、不動産売却において税理士がどのようにサポートしてくれるのか、初心者の方にも分かりやすく解説しています。
税理士に相談することで、複雑な税金計算や確定申告の負担を軽減できるだけでなく、節税の可能性も広がりますので、最後までお付き合いください!
なぜ不動産売却に税理士のサポートが不可欠なのか?

不動産売却には、様々な税金が関わってきます。
主なものとしては、売却益に対してかかる譲渡所得税、不動産を所有している間に支払う固定資産税・都市計画税、そして契約時に発生する印紙税などが挙げられます。
特に譲渡所得税は、売却益が大きいほど税負担も大きくなるため、専門家による正確な計算と適切なアドバイスが非常に重要になります。
■複雑な税金計算を正確に
譲渡所得税は、不動産の売却価格から、購入時の価格(取得費)や購入にかかった仲介手数料、売却時の仲介手数料や測量費用などの譲渡費用を差し引いた利益(譲渡所得)に対して課税されます。
さらに、不動産の所有期間が5年を超えるかどうかで、長期譲渡所得と短期譲渡所得に区分され、税率が大きく異なります。
長期譲渡所得(所有期間5年超): 所得税 15% + 復興特別所得税 + 住民税 5%
短期譲渡所得(所有期間5年以下): 所得税 30% + 復興特別所得税 + 住民税 9%
このように、譲渡所得税の計算は複雑であり、特例や控除を適用する場合には、さらに専門的な知識が必要となります。
税理士は、これらの複雑な計算を正確に行い、お客様が納めるべき税額を明確に提示してくれます。
■節税のプロフェッショナル
不動産売却には、税負担を軽減するための様々な特例や控除制度が存在します。
代表的なものとしては、以下のものがあります。
居住用財産の3,000万円特別控除: 自己が居住していた家屋を売却した場合、譲渡所得から最高3,000万円まで控除できる制度です。
特定の居住用財産の買い換え特例: 自己が居住していた家屋を売却し、一定期間内に新たに居住用財産を購入した場合、譲渡益の課税を繰り延べできる制度です。
相続財産を譲渡した場合の取得費加算の特例: 相続によって取得した不動産を一定期間内に売却した場合、相続税の一部を取得費に加算できる制度です。
これらの特例や控除は、適用要件が細かく定められており、ご自身で判断するのは難しい場合があります。
税理士は、お客様の状況を丁寧にヒアリングし、適用可能な特例や控除を的確にアドバイスすることで、合法的な節税をサポートします。
■税務署とのスムーズなやり取り
不動産を売却した場合、原則として売却した年の翌年に「確定申告」を行う必要があります。
譲渡所得の申告は、通常の所得税の申告よりも複雑で、専門的な知識や書類作成のスキルが求められます。
税理士に確定申告を依頼することで、煩雑な書類作成や税務署とのやり取りを代行してもらうことができ、お客様の負担を大幅に軽減できます。
また、税務署からの問い合わせがあった場合にも、税理士が専門的な立場から適切に対応してくれるため、安心して手続きを進めることができます。
不動産売却の流れと税理士のサポート

不動産売却は、一般的に以下の流れで進みます。各段階において、税理士がどのようにサポートしてくれるのかを見ていきましょう。
■売却準備段階:税金に関する 初期相談
不動産売却を検討し始めたら、できるだけ早い段階で税理士に相談することをおすすめします。
この 初期相談では、売却を予定している不動産の取得時期、購入価格、面積などの基本的な情報を税理士に伝え、売却によって発生する可能性のある税金について
基本的なアドバイスを受けることができます。
税理士は、過去の事例や最新の税制に基づいて、概算の税額を試算したり、利用できる可能性のある特例や控除について 基本的な情報を教えてくれたりします。
この 初期段階で税金の知識を得ておくことで、その後の売却計画を立てる上で非常に役立ちます。
■物件調査・査定段階:税金面からの注意点
不動産業者に物件の査定を依頼する際にも、税理士の視点は重要です。
査定額が想定よりも高くなった場合、売却益が増え、それに伴い譲渡所得税も高くなる可能性があります。
税理士は、査定額を踏まえた上で、税負担を考慮した売却戦略についてアドバイスをしてくれます。
また、物件によっては、過去の増改築の履歴や未登記の部分などが税金に影響を与える可能性もあります。
税理士は、これらの点についても専門的な視点から確認し、事前に税務上のリスクを把握することができます。
■売買契約段階:契約内容と税金の影響
購入希望者との間で売買契約を結ぶ際には、契約内容が税金に影響を与えることがあります。
例えば、手付金の金額や、固定資産税等の日割り清算の方法などです。
税理士は、契約書の内容を税務的な観点から確認し、お客様にとって不利な条件がないか、税負担を軽減できるような条項がないかなどをチェックしてくれます。
■決済・引き渡し段階:税金に関する最終確認
売買代金の決済と物件の引き渡しが完了すると、いよいよ「確定申告」の準備が始まります。
税理士は、この段階で確定申告に必要な書類や手続きについて詳しく説明し、お客様がスムーズに準備を進められるようにサポートします。
また、売却代金の受け取り方や管理方法についても、税務上の注意点などをアドバイスしてくれる場合があります。
例えば、売却代金をすぐに使ってしまうのではなく、確定申告のための資金を残しておくことなどを教えてくれます。
■確定申告:煩雑な手続きを代行
不動産を売却した年の翌年には、確定申告を行う必要があります。
譲渡所得の確定申告は、添付書類も多く、計算も複雑なため、多くの方が負担に感じます。
税理士に確定申告を依頼すれば、必要な書類の収集から申告書の作成、税務署への提出まで、全てを代行してもらうことができます。
これにより、お客様は時間や労力を大幅に節約できるだけでなく、専門家による正確な申告により、税務署からの指摘を受けるリスクを減らすことができます。
また、節税に関するアドバイスも改めて受けることができる場合があります。
「にいがたの不動産」と税理士の強力なパートナーシップ

私たち「にいがたの不動産」は、お客様の不動産売却を成功させるために、経験豊富で信頼できる税理士事務所と緊密なパートナーシップを築いています。
不動産の売却は、不動産の専門知識だけでなく、税金の専門知識も不可欠です。
だからこそ、私たちは税理士との連携を重視し、お客様に最高のサービスを提供できる体制を整えています。
■ワンストップでの安心サポート
不動産の売却には、不動産業者の他に、税理士、司法書士など、様々な専門家の協力が必要となる場合があります。
私たち「にいがたの不動産」では、税理士との連携により、お客様が個別に専門家を探す手間を省き、ワンストップで安心して売却を進めることができる体制を整えています。
売却の 初期段階から確定申告まで、私たちと税理士が連携してサポートいたします。
■税務面も考慮した最適な売却プラン
お客様の状況やご要望を丁寧にヒアリングした上で、税理士と密に連携を取りながら、税務面も考慮した最適な売却プランをご提案します。
単に物件を高く売るだけでなく、お客様の手元にできるだけ多くの資金が残るように、節税対策も含めたトータルなサポートを提供します。
税理士の専門的な視点を取り入れることで、より有利な売却戦略を立てることが可能になります。
■スムーズな情報共有と連携
私たち「にいがたの不動産」とパートナーシップを結んでいる税理士事務所は、お客様の情報を共有し、密に連携を取りながら業務を進めます。
これにより、お客様は何度も同じ説明をする必要がなく、スムーズに手続きを進めることができます。
不動産の専門家と税金の専門家が連携することで、お客様の負担を最小限に抑え、効率的に売却を進めることができます。
■相続・贈与に関するご相談も
不動産の売却理由が相続や贈与である場合、税理士との連携はさらに重要になります。
相続税や贈与税の計算、特例の適用など、複雑な税務問題が発生する可能性があります。
私たち「にいがたの不動産」は、パートナーシップを結ぶ税理士と協力し、相続や贈与に関する税務上のアドバイスや手続きのサポートも行います。
税理士選びのポイントと注意点

不動産売却を成功させるためには、信頼できる税理士を選ぶことが非常に重要です。
ここでは、税理士を選ぶ際のポイントと注意点をご紹介します。
■不動産売却に関する知識や経験が豊富か
税理士にも得意分野があります。
不動産売却に関する税務に精通しているか、実績が豊富かを確認しましょう。
ホームページなどで実績を確認したり、 初期相談の際に質問したりするのが有効です。
「不動産売却の税務について、どのような事例を扱ったことがありますか?」など、具体的な質問をしてみるのも良いでしょう。
■コミュニケーションが円滑に取れるか
税金に関する専門的な話を分かりやすく説明してくれるか、こちらの質問や疑問に丁寧に答えてくれるかなど、コミュニケーションが円滑に取れる税理士を選びましょう。
初期相談の際に、話しやすさや説明の分かりやすさを確認することが大切です。
■料金体系が明確か
相談料や確定申告の代行費用など、料金体系が明確になっているかを確認しましょう。
事前に見積もりを出してもらうのが安心です。
「どのような場合に費用が発生するのか」「追加費用が発生する可能性はあるか」など、細かく確認しておくことが重要です。
■相性も大切
長く付き合うことになる可能性もあるため、 初期相談などを通じて、ご自身との相性も確認しておくと安心です。
信頼できると感じられる税理士を選ぶことが、スムーズな不動産売却につながります。
まとめ:不動産売却の不安を安心に変えるために
不動産売却は、多くの方にとって一生に一度あるかないかの大きな出来事です。
税金に関する不安や複雑な手続きに戸惑うこともあるかもしれません。
私たち「にいがたの不動産」は、お客様が安心して不動産売却を進められるよう、専門知識と経験豊富なスタッフが親身にサポートいたします。
そして、信頼できる税理士との強力なパートナーシップを通じて、税務面においても万全の体制を整えています。
もし、あなたが不動産売却を検討しているのであれば、ぜひ一度私たちにご相談ください。
不動産のプロである私たちと、税金のプロである税理士が連携し、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
あなたの不動産売却が、安心と満足のいくものとなるよう、全力でサポートいたします。
1. 不動産売却には税金の知識が不可欠
・売却益に課される「譲渡所得税」など、税金面の理解と対策が非常に重要。
・税金の申告や計算ミスは、追徴課税・延滞税などの損失につながるリスクあり。
2. 税理士に相談するべき理由
・複雑な税制(所有期間による税率の違い、特例・控除の適用条件)に精通している。
・税金の負担軽減(節税)や確定申告の代行など、多方面で支援が可能となる。
3. 不動産売却の各ステージで税理士がサポート
・売却準備(初期相談)、物件査定、契約内容の確認、確定申告まで一貫してサポート。
・節税につながる特例(例:3,000万円控除、買い換え特例、取得費加算)も適用判断を支援。
4. 「にいがたの不動産」と税理士の連携体制
・経験豊富な税理士とのパートナーシップで、お客様をワンストップで支援。
・相続・贈与が関係するケースにも対応可能。
・情報共有がスムーズで、負担の少ない売却手続きが実現。
5. 信頼できる税理士の選び方
・不動産税務の経験、説明力、明確な料金体系、相性などが選定のポイント。
↓あわせて読みたい↓