「初めてでも安心」新潟市の不動産売却で失敗しない流れを解説の画像

「初めてでも安心」新潟市の不動産売却で失敗しない流れを解説

不動産売却

富澤 法和

筆者 富澤 法和

不動産キャリア6年

にいがたの不動産は新潟の富動産を目指します!
私たちは「負動産」という言葉が好きではありません。
にいがたの不動産を通して不動産を売るも買うも「富動産」であってほしいと願っています。




「新潟市で不動産を売却したいけれど、どこから始めればいいのか分からない」とお悩みではありませんか?

価格の設定や不動産会社の選び方、高値で売却する方法など、売却成功に必要な具体的なステップを知るのは難しいですよね。

この記事では、新潟市で不動産売却を成功させる基礎知識から実践的なアドバイスまで詳しくご紹介します。

読んでいただければ、不動産売却の流れが明確になり高値売却やスムーズな取引を実現するためのヒントが得られるでしょう。

新潟市で不動産売却を考える前に知っておきたい基本知識



新潟市の不動産市場動向|エリア別の特徴と需要

新潟市で不動産売却を検討する場合、地域ごとの需要や価格動向を把握することが成功の鍵です。

エリアごとの特性を知ることで、売却価格の設定や売却スケジュールの見通しを立てやすくなります。新潟市内のエリアごとに需要が異なるため、物件の所在地域に応じた戦略を立てることが重要です。

新潟市中央区のような商業エリアや新潟駅周辺はアクセスの利便性から高い需要があります。一方、郊外のエリアでは土地や一戸建ての広さが重視されるためターゲットが変わります。

例えば、中央区では単身者や若いファミリー層が、郊外では車所有を前提とした世帯が購入を検討します。

中央区の中古マンションは平均成約価格が2000万円~2500万円ですが、郊外の一戸建ては1500万円前後の価格帯が一般的です。

こうしたデータを基に価格設定を行うことで、売却までの期間が短縮できます。

自分の物件がどの層に需要があるのか不動産会社と相談し、エリアの特性を踏まえた販売戦略を練りましょう。地域ごとの成約事例を確認することで、より正解な市場感覚が身につきます。


不動産売却の流れ|最初から最後までの全プロセスを解説

不動産売却の流れを事前に理解することで、スムーズな手続きを進められます。
特に、初めて売却する場合は流れを知らずに進めると無駄な時間や費用がかかることがあります。

売却活動は5つの主要ステップに分けられます。これらを把握し、準備を進めることで無駄を省けます。

不動産売却は、「査定・媒介契約・売却活動・契約締結・引き渡し」という流れで進みます。

それぞれの段階で準備不足がスケジュールや価格交渉に影響を与えるため、あらかじめ流れを理解しておくことが重要です。


STEP1.査定依頼|物件の市場価値を知る

不動産売却の第一歩は、所有する物件の適正価格を知ることです。
 
〈具体的な流れ〉
・不動産会社に連絡して、無料査定を依頼します。
・複数の会社に査定をお願いし、提示された価格を比較するのがおすすめです。
・査定時には、周辺地域の相場や物件の状態・設備状況などを確認してもらいます。

〈注意点〉
査定価格が高すぎる場合、売却までの期間が長引く可能性があります。
現実的な価格を見極めることが重要です。


STEP2.媒介契約の締結|不動産会社と売却活動を開始

査定価格に納得したら、不動産会社と媒介契約を結びます。
 
〈媒介契約の種類〉
・一般媒介契約:複数の会社と契約が可能で自由度が高いが、管理は自己責任。
・専任媒介契約:1社と契約し、活動状況の報告が義務付けられる。
・専属専任媒介契約:1社と契約し、売主自身が買主を見つけることができない。

〈ポイント〉
専任媒介や専属専任媒介は不動産会社が積極的に動いてくれるため、短期間での売却を目指す場合に向いています。


STEP3.売却活動|買い手を探すプロセス

媒介契約を結んだら、いよいよ不動産会社が買い手を見つける活動を開始します。

〈活動内容〉
・不動産ポータルサイトや広告に物件情報を掲載します。
・内覧希望者に物件を案内し、魅力を伝えます。
・価格や条件についての交渉が行われます。

〈売主がやるべきこと〉
内覧前に物件を整えることが大切です。
清掃や家具の配置など、第一印象を良くする工夫をしましょう。


STEP4.売買契約の締結|買い手が見つかった後の手続き

購入希望者が現れたら、具体的な条件を交渉し売買契約を結びます。

〈必要な手続き〉
・重要事項説明書を読み、契約内容を確認します。
・売買契約書に署名・捺印し、手付金を受け取ります。
・契約内容に基づき引き渡し日を設定します。

〈注意点〉
契約内容をしっかり確認し、不明点があれば不動産会社に質問しましょう。
特に違約金や引き渡し条件に注意が必要です。


STEP5.引き渡し|最後のステップ

売買契約が成立したら、最終的な引き渡し手続きを行います。

〈具体的な手続き〉
・買主から残代金を受け取ります。
・不動産登記を変更し、所有権を移転します。
・鍵の引き渡しを行い、すべての手続きが完了します。

〈必要書類〉
・権利証(登記済権利証または登記識別情報)
・印鑑登録証明書
・身分証明書

〈注意点〉
引き渡し前に、未払いの固定資産税や管理費がないか確認しておきましょう。


それぞれのステップで準備を怠らず、不動産会社のアドバイスを活用することが成功のポイントです。計画的に進めることで、スムーズな売却と満足のいく結果を得られるでしょう!


不動産売却にかかる主な費用と税金|事前に知っておきたいこと
不動産売却は、手元に残る金額が売却額そのものではない点を理解することが大切です。発生する費用や税金を把握し、計画的に進める必要があります。

売却にかかる費用や税金を把握することで、最終的な利益を正確に見積もることができます。

不動産売却には「仲介手数料・印紙税・リフォーム費用・引っ越し費用」などがかかります。
さらに、売却益が発生した場合には譲渡所得税の対象になります。
とくに相続や住み替えの場合は、追加の手続きや費用が発生する可能性があります。

2000万円の物件を売却した場合
仲介手数料は約66万円(2000万円×3%+6万円)になります。
また、譲渡所得が300万円の場合、所得税と住民税で約60万円が課税されます。

売却を始める前に、不動産会社に費用のシュミレーションを依頼し税理士にも相談すると安心です。
これにより、予想外の出費を未然に防げます。


新潟市での不動産売却を成功させるための3つのポイント






適切な不動産会社の選び方|信頼できる業者を見極める方法

不動産会社選びは、売却を成功さえるうえで最も重要なステップのひとつです。適切な業者を選ぶことで売却活動が効率よく進みます。

不動産会社の実績や対応を比較し、自分に合った業者を選ぶことが大切です。

〈地方密着型の不動産会社〉
地域の市場に詳しく買い手のニーズを的確に把握しています。

〈全国規模の不動産会社〉
広範囲な広告力とネットワークを活かした集客力が期待できます。


地方密着型のA社は、新潟市内の売却実績が多く、物件の魅力を的確にアピールしました。その結果、通常より早く成約した事例があります。

複数の会社に査定を依頼し、対応の丁寧さや広告提案内容を比較しましょう。口コミサイトや知人の紹介も参考にすると良いです。


査定価格の見極め方|高すぎても低すぎても失敗する理由

査定価格は売却の成否を左右する最重要項目です。適切な価格設定を行うことでスムーズな売却が可能になります。
価格設定を誤ると、売却に時間がかかったり損をする可能性があります。

価格が高すぎると買い手が集まりにくくなり売却期間が長期化します。一方、安すぎる価格では適正価格で売却できた場合の利益を逃してしまうリスクがあります。
特に新潟市のような地方都市では、相場を正確に把握することが重要です。

中央区のマンションが市場価格2500万円にもかかわらず3000万円で販売された場合、6カ月経っても買い手が見つからないケースがありました。

いっぽうで、郊外の一戸建てを相場より20%安い価格で売却したのですが、早期に成約したものの、100万円以上の損失が出た事例もあります。

このような事態にならないためにも複数の不動産会社に査定を依頼して価格を比較しましょう。
各社が提供する「査定根拠」を確認し価格の妥当性を理解することが大切です。


買い手の心を掴むポイント|内覧対策と物件の魅力の伝え方

内覧は物件の魅力を直接アピールできる重要な場面です。

内覧時に好印象を与えることで、売却成功の確立が大幅に向上します。内覧時の印象を良くすることで買い手の購買意欲を高められます。

物件を購入する人は「生活のイメージ」を大切にしています内覧で家具の配置や清潔感、明るさが伝わるとその物件に住む未来が想像しやすくなります。

内覧前に部屋をプロのクリーニング業者に依頼した物件や、壁紙をポイントで貼り替えている物件は、買い手から「明るく清潔な印象」と評価され相場より10%高い価格で成約した事例もあります。

内覧前には部屋の掃除と片づけを徹底してください。購入希望者が見やすいように家具のレイアウトをしておくことも効果的です。

不動産会社に相談し、プロの写真撮影や演出のアドバイスを受けるのも良い選択です。


売却理由別に見る不動産売却の注意点




相続した不動産を売却する場合の注意点|相続税と手続きのポイント

相続した不動産を売却する際は、税金や法的手続きに関する知識が必要です。相続登記や相続税の対応を早めに行うことで、トラブルを未然に防げます。

相続登記が済んでいない物件は売却できませんまた、相続税の計算や支払いが遅れると延滞税が発生するリスクがあります。
さらに相続人が複数いる場合、売却益の分配をめぐるトラブルが起こることもあります。

兄弟3人が相続した物件を売却するにあたり事前に分配の取り決めを行っていたことでスムーズに契約が進んだケースがあります。
いっぽう、話し合いを怠った結果、分配で揉めて売却が遅れた例もあります。

相続手続きに詳しい弁護士や税理士に相談し、売却計画を立てましょう。不動産会社も相続対応に強いパートナーを紹介してくれる場合があります。


空き家を売却する際のコツ|維持費削減とスムーズな売却方法

空き家の維持費や管理負担を減らすためには早期売却が理想的です。空き家を適切に管理し、早めに売却することで無駄な出費を防げます。

放置された空き家は、建物の劣化が進み売却価格が下がる原因になります。また、固定資産税や管理費が売却までの期間に積み重なりコスト負担が大きくなります。

長期間放置された物件を売却する際、外壁の修繕費用が売却価格の10%に相当するほど高額になったケースがあります。
いっぽう、定期的にメンテナンスを行っていた物件は早期に高額で売却されました。

空き家売却を検討する場合は、現状の状態を確認し必要に応じて修繕計画を立てましょう。自治体が運営する「空き家バンク」の活用や、空き家に特化した不動産会社に相談するのも効果的です。



住み替えのために売却する場合の進め方|売却と購入の同時進行術

住み替えを計画する場合、売却と購入を同時に進めることが効果的です。売却と購入のバランスを取ることで、資金計画と移動の負担を最小限に抑えられます。

売却を先行させると仮住まいが必要になり費用がかさみます。いっぽう購入を先行すると二重ローンのリスクや資金計画の無理が生じる可能性があります。

住み替えローンを利用し、購入と売却を平行して進めてた事例では仮住まいを回避し、移動費用を大幅に削減できました。

不動産会社と連携し、住み替えのタイミングと資金計画を綿密に相談しましょう。購入候補の物件情報を集めつつ、売却活動を進めることで効率的な住み替えが実現します。

高値で売却するために新潟市でやるべきこと


売却タイミングの見極め方|不動産市場の季節性を活用する

不動産市場は季節や社会情勢によって大きく変動します。売却を成功させるにはタイミングを意識した計画が必要です。

市場の需要が高まる時期を選ぶことで高値で売却できる可能性が高まります。

新年度前(1~3月)や転勤シーズン(9~11月)は不動産市場が活発になります。新潟市でもこれらの時期に購入希望者が増え、価格交渉が売主に有利に進むことがあります。
いっぽうで、夏の閑散期(7~8月)は買い手が減少する傾向があります。


中央区で4月に物件を売り出したケースでは、1か月以内に相場価格で成約しました。いっぽう、同条件で物件を7月に売り出したところ、成約に3か月以上かかった事例があります。

不動産会社に市場動向を相談して、需要が高まるタイミングで売却を進めましょう。売却を急がない場合には、価格が高くなる時期を狙う計画を立てるのが理想的です。


リフォームやハウスクリーニングの効果|投資の価値を見極める

物件を魅力的に見せるための小さな改善が大きな売却価格の差につながることがあります。

リフォームやクリーニングは、高値売却を目指すうえでコストパフォーマンスの高い手段です。買い手は物件の状況を重視します。

汚れや劣化が目立つと購入意欲が低下するだけでなく値引き交渉の原因にもなります。いっぽうで適切なリフォームや清掃を行うことで物件の第一印象を大きく向上させることができます。

20万円で水回りをリフォームした物件が、未改装の物件に比べて50万円高い価格で成約したケースがあります。
また、プロのクリーニングサービスを利用し、内覧時の評価が向上した例も多くあります。

不動産会社にアドバイスを求め、必要最低限の改善を検討してください。とくに水回りや壁紙の張り替え、ハウスクリーニングは費用対効果が高いためおすすめです。


不動産会社との交渉術|手数料や価格交渉で成功するために

不動産売却では、不動産会社との交渉も重要なポイントです。適切な交渉を行うことで手数料を抑えたり、有利な条件を引き出したりできます。

交渉を工夫することで売却活動を効率的に進めることができます。

仲介手数料や広告費などの条件は、交渉次第で見直しが可能です。また、価格交渉の際には売主側の希望や妥協点を明確にしておくことでスムーズな取引が可能になります。

地元の不動産会社と仲介手数料について交渉した結果、追加の広告サービスが無料で提供された例があります。また、売却価格の交渉でリフォームを行う条件付きで希望価格に近い金額で成約した事例もあります。

交渉の前に他社の条件を調査し、自分の希望を具体的に伝える準備をしましょう。不動産会社に一任するだけでなく、売主として積極的関与する姿勢が大切です。


新潟市で不動産売却をする際のよくある質問








「売却期間はどれくらいかかる?」|不動産売却のスケジュール

売却までの期間は物件の特性や市場動向によって異なります。
目安を知ることで計画的に進めることが可能です。

売却期間の平均を把握し、余裕を持った計画を立てることが成功の秘訣です。

新潟市では物件のエリアや種類によって売却期間が異なります。中央区では平均2~3か月ですが、郊外の一戸建てでは4~6か月かかることもあります。

市場の需要が高まる時期に合せることで売却期間を短縮できる可能性があります。

新潟駅近くのマンションを売却したAさんは1月に売り出した結果、2月中旬に成約しました。いっぽう、郊外エリアで7月に売却をしたBさんは成約までに5か月かかりました。

不動産会社と相談して売却スケジュールを明確にしましょう。売却活動を始める前に市場動向を確認することが大切です。


「買取と仲介、どちらが良い?」|目的別の選び方

不動産売却には仲介と買取の2つの方法があります。それぞれの特徴を理解することで目的に合った方法を選べます。

売却の目的に応じて最適な方法を選ぶことで満足のいく結果を得られます。

仲介は市場価格での売却が期待できますが、成約までに時間がかかる場合があります。

買取はスピーディーに現金化できるものの、価格が相場より低くなる傾向があります。

早急に資金が必要だったCさんは、買取を選択して査定額より15%低い価格で即現金化しました。
いっぽう、仲介で売却を進めたDさんは、価格交渉を行い相場より高い金額で成約しました。

不動産会社に相談して、両方の選択肢について確認しましょう。
自分の目的に合わせた売却計画を立てることが大切です。


「信頼できる不動産会社はどこ?」|口コミや評判の調べ方

不動産売却を成功させるためには、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。
口コミや実績を参考に、自分に合った不動産会社を選ぶことで安心して売却活動を進められます。

不動産会社によって得意とするエリアやサービス内容が異なります。口コミサイトや知人の紹介を活用することで信頼性を確認できます。

地元で評判の不動産会社E社は、迅速な対応と親身なアドバイスが口コミで高く評価されています。結果的にE社を利用したFさんは、ストレスなく売却を完了しました。

口コミサイトやレビューを参考に、複数の不動産会社に相談することをおすすめします。相談時の対応の丁寧さや提案内容を比較することで信頼できる会社を見極められます。


まとめ

新潟市での不動産売却を成功させるために







新潟市での不動産売却を成功させるためにはエリアごとの市場動向や物件の特徴を理解し適切なタイミングと価格設定を進めることが重要です。
また、不動産会社の選び方や内覧対策、売却理由に応じた注意点を抑えることで売買活動を効率的に進めることができます。

この記事では以下のポイントをお伝えしました。

・不動産市場を把握し、売却計画を立てることの重要性
・適切な査定価格の見極め方と買い手の心を掴むポイント
・売却理由別の注意点とそれに合わせた進め方
・高値売却を実現するためのタイミングやリフォームの効果
・不動産会社との交渉術や、買取と仲介の選び方のポイント

これらを実践すれば、あなたの不動産売却はきっとスムーズに進み納得のいく結果を得ることができるはずです。

不動産売却は一生に何度も経験するものではありません。少しでも不安がある場合は、信頼できる不動産会社に相談しプロのアドバイスを受けながら進めてください!

しっかりと準備を整えることで、あなたにとっての最善の売却結果が得られるでしょう!


不動産売却は「にいがたの不動産」におまかせください。



↓この記事も読まれています↓








新潟市の不動産は



新潟市の不動産に関するご相談・お悩みがございましたら、

お気軽にお問い合わせください。



『不動産』と『何か』を模索している

にいがたの不動産㈱地産地消の富澤法和です(≡^∇^≡)







”不動産売却”おすすめ記事

  • 新潟市の不動産売却 不動産屋の選び方で成功が決まる!7つのポイントの画像

    新潟市の不動産売却 不動産屋の選び方で成功が決まる!7つのポイント

    不動産売却

  • 老朽化した家を売る!リフォームVS解体更地渡しどちらを選ぶ?最適な方法を徹底解説の画像

    老朽化した家を売る!リフォームVS解体更地渡しどちらを選ぶ?最適な方法を徹底解説

    不動産売却

  • 空き家問題を放置しない!リスク回避と賢い活用法を紹介の画像

    空き家問題を放置しない!リスク回避と賢い活用法を紹介

    不動産売却

  • 初心者必見!不動産査定の基礎知識と進め方ガイドの画像

    初心者必見!不動産査定の基礎知識と進め方ガイド

    不動産売却

  • ローン残高があっても売れる!住宅ローンがある家を売却する方法の画像

    ローン残高があっても売れる!住宅ローンがある家を売却する方法

    不動産売却

  • 「知らないと損!」空き家買取の相場と高額査定のコツの画像

    「知らないと損!」空き家買取の相場と高額査定のコツ

    不動産売却

もっと見る