新潟市中央区 鳥屋野潟南部開発計画 その2
にいがたの不動産 ナカムラです('-^*)/
アークプラザ新潟に牛角さんが来てくれる(^^)/
10月オープンが楽しみです!!
これだけの住みやすい山潟小学校エリア、焼肉屋さんとドラッグストアがあったら最高だよねって話していたところ。
さすが牛角さんです。
うれしいな。あと居酒屋チェーンがあったらいいな。
そう「あったらいいな」が繁盛しますよね。
本日は、先日も少し書きました
鳥屋野潟南部開発計画 について もう少し
今、にいがたの不動産の事務所があります山潟中学校区に住んでいらっしゃる方は最も関心が高いのではないでしょうか。
私もそうです。
本当にコストコはできるのでしょうか?
できるとしたら、その時、私は何歳なんだろう?
(そしたら、渋滞やばいな。それもプラスに変えよう。)
新潟市に電話して聞きました。(また電話しました(;'∀'))
なにも言えないといいつつ担当者が、「商業施設」と言ったのです。
住居ゾーンから、住居・交流ゾーンと名称を変更してからの…商業施設?
また名前変更するのかな??
新潟市の都市計画に触れた新潟の雑誌は、最後こう締めくくっていました。
「決断の早い外資(コストコ)が10年たっても撤退とは言っていません。
そのことからもお分かりいただけると思います。」(地元関係者)
匂わせますね。。。
どうなるんでしょう。
先の事はわからないですね。
かつてウン十年前、ビッグスワンやエコスタが出来て、
今、総合スポーツゾーンの建設が始まると早い早い!!!
もうこんなに進んだの?って通る度に驚きます。
確かな情報なんて私を含む、一般人にはわからない、
・・・らしい、・・・みたいだよ、って噂レベルの情報で
新潟市も、なんとも言えないと、当たり前ですが公言はしません。
そんな中で、査定訪問に行くと、
この辺は、コストコができるから土地の価格が上がるんだと言いはる方が多いこと。
本人は、土地を売ってお金を手にしたいのに、親戚が総出で大反対。
まだまだ上がるから、なんて事もありました。
そうかもしれません。
でも、それは何年先の事??
今、施設に入るためのお金が必要で、その方法を一緒に考えるんじゃなかったの?
新しい住宅分譲地ができたら、若い人はそちらを選びません?
そう思うのは私だけ??
人口は減っています。
減ってるなんてもんじゃない。
お家を建てる若い世代は確実に減っています。
この山潟中学校区だってせっかくキレイな街並みなのに実際は空き家だらけ。
数少ない若い世代が、新しい街と古い街のどちらを選ぶでしょう。
建築資材はまた値上がり。
お家を建てる勇気がある人、建てられる財力がある人って少なくなっている事を感じています。
新しい宅地ばかりできて、古い街はどうなるんでしょうか。
きっと土地の価値が上がるという希望的観測は、新しい宅地が売れたその後でしょうか。
何年先の事でしょう。
その前に一緒に、エリアリノベーションしましょうよ!!
山潟地区の空き家を減らしてキレイな街並みにしましょうよ!!
若返っちゃいましょうよ。
関連記事はこちら
↓↓↓