地区計画 建築協定 違い

不動産売買

富澤 法和

筆者 富澤 法和

不動産キャリア6年

にいがたの不動産は新潟の富動産を目指します!
私たちは「負動産」という言葉が好きではありません。
にいがたの不動産を通して不動産を売るも買うも「富動産」であってほしいと願っています。

ブログ画像1
















 

 楽しい!

ワクワク!!
おもてなし!!!

にいがたの不動産、トミザワです。


 

さて、先日社内で、

「地区計画」と「建築協定」って具体的にどう違うの?

という話題が出ました。

 

 

 

 

似ているんですが、結果、

似て非なるものなんですね。

 

 

 

 

 

私なりに調べ上げましたので、

情報を共有させていただきたいと思います。

 

→ 不動産売却相談はこちら

 

 

そもそも

地区計画は都市計画法。

建築協定は建築基準法。

 

 

それぞれの法律に基づいています。

 

 

 

 

 

地区計画は市が決定する

建築協定は土地の所有者が決定する

 

 

ここの違いも大きいと思います。

 

 

 

 

私の個人的な主観ですが、

行政に決定してもらって、

それに対してご近所さんと文句を言う!

というスタンスが望ましいですね。

 

 

→ 不動産売却相談はこちら

 

 

わかりやすい比較表を見つけましたので

ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

参照:地区計画と建築協定の比較

 

 

 

 

 

→ 不動産売却相談はこちら

 

例を挙げて新潟市東区で、

地区計画や建築協定が制定されているところはご存知でしょうか?

 

 

まずは地区計画になります。

 

参照:新潟市の地区計画一覧

 

 

 

 

 

新潟市東区で建築協定が制定されているところは

石山団地商店街建築協定

(仮称)秋葉希望ヶ丘ニュータウン建築協定

西野中野山建築協定

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに新潟市東区若葉町は

地区計画・建築協定、どちらも該当しています。

 

 

新潟市東区若葉町地区計画

 

 

 

 

特徴的で他の地区計画でもありがちなのは

道路境界線と隣地境界線からどのくらい離して建物を建てて良いか?

ですね。

 

「建築物の外壁又 はこれに代わる柱 の面は、

道路境界線 から1.0メートル 以上、

隣地境界線か ら0.7メートル以 上離さなければない」

 

 

 

地域によって隣地境界線、道路境界線から

外壁の指定距離は違いますが、

お隣さんとゆとりを持ったスペースを確保して、

お家を建てましょう!

という考え方は共通認識のようですね。

 

 

 

→ 不動産売却相談はこちら

 

 

 

新潟市東区若葉町の西野中野山建築協定は、

「二酸化炭素の発生を可能な限り低減させ、

環境に配慮した都市環境の形成・保全をすることを目的とする」

これが目的のようです。

 

 

 

 

 

地区計画と建築協定、

似て非なるものというのがご理解できましたでしょうか?

 

 

 

 

 

次回も不動産についての雑学について書いていきたいと思います。

 

 

 


 


お問い合わせお待ちしております(^^)/‼

→ 不動産売却相談はこちら



新潟市の不動産に関するご相談・お悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

”不動産売買”おすすめ記事

  • 不動産売買契約書の基礎知識|契約内容・必要書類・違約金のポイントを解説の画像

    不動産売買契約書の基礎知識|契約内容・必要書類・違約金のポイントを解説

    不動産売買

  • 不動産屋が一番嫌がること6選!信頼される顧客になる方法の画像

    不動産屋が一番嫌がること6選!信頼される顧客になる方法

    不動産売買

  • 駅南 新潟市中心部で暮らしたいのは駅南?万代?...古町?の画像

    駅南 新潟市中心部で暮らしたいのは駅南?万代?...古町?

    不動産売買

  • 地鎮祭 にいがたの不動産の画像

    地鎮祭 にいがたの不動産

    不動産売買

  • 最大300万円の補助 にいがた安心こむすび住宅推進事業の画像

    最大300万円の補助 にいがた安心こむすび住宅推進事業

    不動産売買

  • 本当にいいんですか?新潟県が中古住宅リノベ補助の画像

    本当にいいんですか?新潟県が中古住宅リノベ補助

    不動産売買

もっと見る